2015,03,29, Sunday
2月でシルバーウイングの車載動画は終了となりましたが
引き続きFJR1300の動画制作に取りかかりました。
■【FJR1300】時速100キロで走ってみた【燃費計測】
Youtube版はこちら (動画の内容はまったく同じです)
第一弾の動画は「100km/hで走ってみた」です。
この「100km/hで走ってみたシリーズ」はニコニコ動画のnitro氏がアップした
【YZF-R1】時速100キロで走ってみた が発祥のようです。
100km/h走行中にどのギアまでシフトダウンしても走れるか比較しています。
法定速度内(東名高速100km/h制限)で
どれだけ直線の運動性能があるのか分かるため
かなり大雑把ですが、バイクの性能が分かるようになります。
まだFJR1300で検証している動画が1本もありませんでしたので
最初にこの動画を作ることにしました。
また、他の動画ではエンジン回転数だけの比較ですが
FJR1300は瞬間燃費計もついているため、燃費の比較もあわせてやってみました。
やはり5速の走行が一番燃費はいいですね。
また1300ccのリッターバイクということもあり1速でも
100km/h出せることが分かりました。
意外な発見としては100km/h巡航中であれば3~5速の
燃費に大きな差がなかった点でしょうか。
今回の車載動画は、エンジン回転数と瞬間燃費計の測定に
特化した検証動画なので、動画のオープニングは作っていません。
次回の動画からはFJR1300のオープニング映像を加えて
バイク紹介動画を作りたいと思っています。
引き続きFJR1300の動画制作に取りかかりました。
■【FJR1300】時速100キロで走ってみた【燃費計測】
Youtube版はこちら (動画の内容はまったく同じです)
第一弾の動画は「100km/hで走ってみた」です。
この「100km/hで走ってみたシリーズ」はニコニコ動画のnitro氏がアップした
【YZF-R1】時速100キロで走ってみた が発祥のようです。
100km/h走行中にどのギアまでシフトダウンしても走れるか比較しています。
法定速度内(東名高速100km/h制限)で
どれだけ直線の運動性能があるのか分かるため
かなり大雑把ですが、バイクの性能が分かるようになります。
まだFJR1300で検証している動画が1本もありませんでしたので
最初にこの動画を作ることにしました。
また、他の動画ではエンジン回転数だけの比較ですが
FJR1300は瞬間燃費計もついているため、燃費の比較もあわせてやってみました。
やはり5速の走行が一番燃費はいいですね。
また1300ccのリッターバイクということもあり1速でも
100km/h出せることが分かりました。
意外な発見としては100km/h巡航中であれば3~5速の
燃費に大きな差がなかった点でしょうか。
今回の車載動画は、エンジン回転数と瞬間燃費計の測定に
特化した検証動画なので、動画のオープニングは作っていません。
次回の動画からはFJR1300のオープニング映像を加えて
バイク紹介動画を作りたいと思っています。
| 車/バイク関係::車載動画 | 00:00 | コメント(0) |
2015,03,27, Friday
ラーメン屋さん「壱角家」で新メニューが増えたようなので
近所の買い物ついでに食べに行ってきました。
新メニューが増えた都合により、食券制ではなく
後払いの注文制に変わっていました。
濃厚鶏そばというものが増え、醤油・塩スープが
選べるようになっていました。競争率の激しい家系ラーメン以外に
挑戦しているところはかなり興味深いですね。
全部入り鶏そば(980円)です。スープは塩にしました。
濃厚白湯スープに、縮めた平打麺が入っていて
中華料理寄りのラーメンに仕上がっていました。
こってりしていても比較的食べやすかったです。
トッピングが全部乗ったラーメンですが980円はちょっと高いですね。
これで800円なら文句なしです。次回は醤油を試してみたいと思います。
サイドメニューとしてネギチャ丼(280円)を注文してみました。
ラー油・ごま油を絡めた白髪ネギにチャーシュー
海苔・うずらの卵が入っていて、ご飯物としては
かなりの満足感を得られるものです。
個人的に、このネギチャ丼は気に入ったので
白髪ネギを使ったご飯メニューを食べたい時は
積極的に食べてみたいと思います。
家系ラーメンは美味しい店があるので難しいところですが
油そばからネギライス・鶏天まで種類が豊富にあるため
メニューの多さを武器にすれば、頑張っていけると思います。
今後も試行錯誤して健闘を祈りたいです。
| 食べ物レビュー::ラーメン・中華料理 | 10:55 | コメント(0) |
2015,03,25, Wednesday
今日はこちらの記事を紹介します。
海老名JCTの猛烈渋滞 どうしてこうなった(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
圏央道は次々と開通して、現在は神奈川県内では
相模原から藤沢までの区間が通行できるようになりました。
神奈川県内の南北の移動が国道129号線に頼らず
圏央道でも走れるようになったのは良いことですが
1つ問題点が出ています。
それは中央道と東名道を行き来する車が多く
ジャンクション付近になると慢性的な渋滞が発生していることです。
特にひどいのは東名道の海老名ジャンクションで
連絡道が1車線であること、合流ポイントが短いことから
流れが悪くなりやすく、本線まで渋滞が伸びてしまっている状態です。
私も海老名JCTはよく利用していますが
相模原愛川ICまで開通していた頃は渋滞はまったくなかったものの
中央道と東名道が繋がってからは毎日のように渋滞しています。
交通量の予測が不足していたのかもしれませんが
八王子JCTと海老名JCTを比べると、八王子は連絡道が
2車線あるものの海老名JCTは1車線しかないため
設計に問題があると考えています。
記事によるとNEXCO中日本は「速度を落とすために設計した」
と回答していますが、速度を落とすにはアップダウンを含めた
急カーブの道路であれば効果は十分あり
2車線を1車線にする理由にはなりません。
今後新東名高速道路が開通して交通量が分散される
可能性があるとしても、連休の渋滞ラッシュをカバーできる
設計にしなければ、有料道路を走る意味がありません。
渋滞がひどいようであれば厚木ICからは一般道で走ることも考えています。
できるだけ早く渋滞緩和するための処置をして欲しいですね。
道路建設は、交通事情に精通した人(なぜ渋滞は起こるのか
分かっている人)が設計しなければいけないことが分かります。
その悪い手本が海老名JCTになってしまいました。
すぐに変更・修正が効かない事業はベテランの担当者が携わるべきです。
海老名JCTの猛烈渋滞 どうしてこうなった(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
圏央道は次々と開通して、現在は神奈川県内では
相模原から藤沢までの区間が通行できるようになりました。
神奈川県内の南北の移動が国道129号線に頼らず
圏央道でも走れるようになったのは良いことですが
1つ問題点が出ています。
それは中央道と東名道を行き来する車が多く
ジャンクション付近になると慢性的な渋滞が発生していることです。
特にひどいのは東名道の海老名ジャンクションで
連絡道が1車線であること、合流ポイントが短いことから
流れが悪くなりやすく、本線まで渋滞が伸びてしまっている状態です。
私も海老名JCTはよく利用していますが
相模原愛川ICまで開通していた頃は渋滞はまったくなかったものの
中央道と東名道が繋がってからは毎日のように渋滞しています。
交通量の予測が不足していたのかもしれませんが
八王子JCTと海老名JCTを比べると、八王子は連絡道が
2車線あるものの海老名JCTは1車線しかないため
設計に問題があると考えています。
記事によるとNEXCO中日本は「速度を落とすために設計した」
と回答していますが、速度を落とすにはアップダウンを含めた
急カーブの道路であれば効果は十分あり
2車線を1車線にする理由にはなりません。
今後新東名高速道路が開通して交通量が分散される
可能性があるとしても、連休の渋滞ラッシュをカバーできる
設計にしなければ、有料道路を走る意味がありません。
渋滞がひどいようであれば厚木ICからは一般道で走ることも考えています。
できるだけ早く渋滞緩和するための処置をして欲しいですね。
道路建設は、交通事情に精通した人(なぜ渋滞は起こるのか
分かっている人)が設計しなければいけないことが分かります。
その悪い手本が海老名JCTになってしまいました。
すぐに変更・修正が効かない事業はベテランの担当者が携わるべきです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(2) |
2015,03,23, Monday
今日はこちらの記事を紹介します。
【天文ファン激怒!】2020年 富士山ライトアップ計画【エネルギーの無駄?】 - Togetterまとめ
中日新聞の記事によると、静岡県のベンチャー企業
パイフォトニクスで2020年のオリンピックにあわせて
富士山を夜間ライトアップさせることを考えているそうです。
早ければ年内にはライトアップの実験を行うことを
考えているようで、この時代遅れなアイディアを聞いた時は
開いた口がふさがりませんでした。
富士山とは世界文化遺産に登録されたものであり
自然に作られた山の姿の美しさが評価されているので
必要以上に手を加えてはいけないものと認識しています。
光を当て続けるだけでも、富士山の動植物には
悪影響を及ぼす可能性は高いです。また、光害により
天体観測ができなくなることも考えられます。
ベンチャー企業は広告効果も考えて
気合を入れているプロジェクトなのかもしれませんが
富士山ではなくスカイツリーのように、高層タワーで
ライトアップされていないものを照らしたほうが現実的です。
いい製品は作って欲しいですが
プロジェクトについては再考してもらいたいです。
【天文ファン激怒!】2020年 富士山ライトアップ計画【エネルギーの無駄?】 - Togetterまとめ
中日新聞の記事によると、静岡県のベンチャー企業
パイフォトニクスで2020年のオリンピックにあわせて
富士山を夜間ライトアップさせることを考えているそうです。
早ければ年内にはライトアップの実験を行うことを
考えているようで、この時代遅れなアイディアを聞いた時は
開いた口がふさがりませんでした。
富士山とは世界文化遺産に登録されたものであり
自然に作られた山の姿の美しさが評価されているので
必要以上に手を加えてはいけないものと認識しています。
光を当て続けるだけでも、富士山の動植物には
悪影響を及ぼす可能性は高いです。また、光害により
天体観測ができなくなることも考えられます。
ベンチャー企業は広告効果も考えて
気合を入れているプロジェクトなのかもしれませんが
富士山ではなくスカイツリーのように、高層タワーで
ライトアップされていないものを照らしたほうが現実的です。
いい製品は作って欲しいですが
プロジェクトについては再考してもらいたいです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2015,03,21, Saturday
11月に手放したシルバーウイングGT400から取り外した
カスタムパーツの売却がほぼ完了しました。
まだ手元にあるパーツはPIAA製の白色LEDやライトスイッチくらいです。
PIAA製LEDは値が張るものなので、FJR1300に流用できないか
考えたところ、ナンバー灯に使えるかもしれないことに気が付きました。
早速FJR1300のナンバー灯を外してみます。
プラスドライバーでネジを2つ取り、防水キャップを引っ張ると
T10規格の電球が出てきました。
予想通りT10規格ということが分かったので早速交換してみました。
プラスネジ2個だけで交換ができるのでナンバー灯のメンテは非常に楽でした。
ホーン交換並みに簡単ですね。
ナンバー灯のLED化が完了しました。PIAA製は電球と同じ
全方向に光が出るので、バルブが小さくても明るさも十分あります。
LED化によって、ファッション性だけでなく消費電力も下がるので一石二鳥です。
また、シルバーウイングで余ったパーツを流用しただけなので
部品代0円というのもありがたいです。
スクーターと比べると、FJR1300はランプ類の交換が簡単にできるので
ブレーキランプやウインカーのLED化も考えています。
もう少し電装系はカスタムが進められそうですね。
PIAA製LEDは1つ余っているので、こちらはシグナスのナンバー灯交換に使う予定です。
カスタムパーツの売却がほぼ完了しました。
まだ手元にあるパーツはPIAA製の白色LEDやライトスイッチくらいです。
PIAA製LEDは値が張るものなので、FJR1300に流用できないか
考えたところ、ナンバー灯に使えるかもしれないことに気が付きました。
早速FJR1300のナンバー灯を外してみます。
プラスドライバーでネジを2つ取り、防水キャップを引っ張ると
T10規格の電球が出てきました。
予想通りT10規格ということが分かったので早速交換してみました。
プラスネジ2個だけで交換ができるのでナンバー灯のメンテは非常に楽でした。
ホーン交換並みに簡単ですね。
ナンバー灯のLED化が完了しました。PIAA製は電球と同じ
全方向に光が出るので、バルブが小さくても明るさも十分あります。
LED化によって、ファッション性だけでなく消費電力も下がるので一石二鳥です。
また、シルバーウイングで余ったパーツを流用しただけなので
部品代0円というのもありがたいです。
スクーターと比べると、FJR1300はランプ類の交換が簡単にできるので
ブレーキランプやウインカーのLED化も考えています。
もう少し電装系はカスタムが進められそうですね。
PIAA製LEDは1つ余っているので、こちらはシグナスのナンバー灯交換に使う予定です。
| 車/バイク関係::FJR1300 | 23:59 | コメント(3) |
2015,03,19, Thursday
今日はこちらの記事を紹介します。
Twitterアカウント「@japan」、政府が運用開始 スペインの男性から譲り受け - ITmedia ニュース
Twitterは利用者が多いため、アカウント(ユーザ名)は
短く覚えやすいものは、ほとんど誰かに
使われている状態になっています。
@japanというアカウントはスペイン在住の人が
アカウントの転売を防止するために、かなり昔から
有名な地名についてアカウントを登録して保有していたそうです。
最近になって@japanは日本政府に譲渡され、3月11日から
英語で日本関連のツイートをするアカウントとして
使われているようです。
たいてい「将来アカウント名・ドメイン名で希少価値が出る」ものは
サイバースクワッティングと言われ、転売屋さんが確保してしまうのですが
今回のケースは、その逆で本当に欲しい人のために
取っておいてくれたようです。
なかなかネット上ではボランティア精神が見えにくいものですが
まさにお手本と言える素晴らしいケースですね。
スペイン在住の方を見習い、しっかりとしたポリシーで活動をしたいところです。
Twitterアカウント「@japan」、政府が運用開始 スペインの男性から譲り受け - ITmedia ニュース
Twitterは利用者が多いため、アカウント(ユーザ名)は
短く覚えやすいものは、ほとんど誰かに
使われている状態になっています。
@japanというアカウントはスペイン在住の人が
アカウントの転売を防止するために、かなり昔から
有名な地名についてアカウントを登録して保有していたそうです。
最近になって@japanは日本政府に譲渡され、3月11日から
英語で日本関連のツイートをするアカウントとして
使われているようです。
たいてい「将来アカウント名・ドメイン名で希少価値が出る」ものは
サイバースクワッティングと言われ、転売屋さんが確保してしまうのですが
今回のケースは、その逆で本当に欲しい人のために
取っておいてくれたようです。
なかなかネット上ではボランティア精神が見えにくいものですが
まさにお手本と言える素晴らしいケースですね。
スペイン在住の方を見習い、しっかりとしたポリシーで活動をしたいところです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 10:39 | コメント(0) |
2015,03,17, Tuesday
▼良い整備
今日はこちらの記事を紹介します。
UQコミュニケーションズ、京王線全線で「WiMAX 2+」のエリア整備を完了
WiMAX 2+は最大110Mbpsまたは220Mbpsという
自宅のブロードバンドと遜色ないダウンロード速度が出せる
無線のデータ通信サービスです。
私も一時期WiMAXを搭載したスマートフォンを使ったことがあります。
転送量制限なくテザリングでPCデータ通信代わりとしても
使えるので重宝していました。
京王線の駅では、どこでもWiMAX2+が
使用できるように基地局を整備したそうです。
つくばエクスプレスでは、無線LANの整備を推し進めてましたが
会社によって導入するものは異なるようです。
たまに京王線は利用するのですが、橋本線には
トンネルが何箇所かあって電波が不安定(特に多摩境近辺)に
なることが多いです。可能であれば電車内でも
安定して通信できる環境に整備してもらいたいものです。
UQコミュニケーションズ、京王線全線で「WiMAX 2+」のエリア整備を完了
WiMAX 2+は最大110Mbpsまたは220Mbpsという
自宅のブロードバンドと遜色ないダウンロード速度が出せる
無線のデータ通信サービスです。
私も一時期WiMAXを搭載したスマートフォンを使ったことがあります。
転送量制限なくテザリングでPCデータ通信代わりとしても
使えるので重宝していました。
京王線の駅では、どこでもWiMAX2+が
使用できるように基地局を整備したそうです。
つくばエクスプレスでは、無線LANの整備を推し進めてましたが
会社によって導入するものは異なるようです。
たまに京王線は利用するのですが、橋本線には
トンネルが何箇所かあって電波が不安定(特に多摩境近辺)に
なることが多いです。可能であれば電車内でも
安定して通信できる環境に整備してもらいたいものです。
| 雑談・日常生活::ネットからの話題 | 23:59 | コメント(0) |
2015,03,15, Sunday
セカンドバイクとして保有しているヤマハ シグナスXは
この時期だと灯油缶の輸送で大活躍しています。
メインバイクがシルバーウイングからFJR1300に変わったことで
MT車・AT車に分かれたこともあり、以前よりも
シグナスを走らせる機会が増えました。
シグナスXはバッテリー低下のときキックによる
エンジン始動ができないため、電圧計を4年前に付けてました。
しかし、最近は電圧計の表示が不正確で針が正しく動かなくなりました。
正確に言うと、内部の線が切れかかっているようで
電圧計本体をバシバシ叩くと正しく針を指すときがあります。
電圧計の調子が悪いので、新しく交換することにしました。
KOSO製のスリムスタイルメーターです。
デジタルで直流電圧を測定してくれます。
11.5V以下だと低電圧警報として、数字表示が点滅するようになっています。
デジタルの表示は赤・青の2つどちらかを選んで購入します。
見やすいのは赤色ですが、目立つ必要がないので青色バージョンにしました。
シグナスのカウルを外していきます。
プラスドライバーでハンドル部分を覆っている
ネジを8箇所取ると簡単に外れます。
シグナスを分解して思い出したのですが
4年前に電圧計を取り付けたとき、電圧計が故障しても
簡単に交換できるよう配線はギボシ加工をしていました。
電圧測定用に伸ばした線からギボシ端子で接続すれば完了です。
KOSO製の電圧計へ交換が完了しました。
エンジンをかけていない状態だと11.6Vでした。
セルを回すと、速度計のメーターが再起動することもあり
バッテリーが劣化していることがわかりますね。
ちなみに電圧計本体に防滴仕様などの説明がなかったので
安全のため、表示部分以外は自己融着テープでぐるぐる巻にして
雨のなかを走っても、壊れにくいようにしておきました。
※どれくらい効果があるかは不明です。
バッテリーは3年くらい交換していないので、
来年の冬が来る前に交換しておきたいと思います。
この時期だと灯油缶の輸送で大活躍しています。
メインバイクがシルバーウイングからFJR1300に変わったことで
MT車・AT車に分かれたこともあり、以前よりも
シグナスを走らせる機会が増えました。
シグナスXはバッテリー低下のときキックによる
エンジン始動ができないため、電圧計を4年前に付けてました。
しかし、最近は電圧計の表示が不正確で針が正しく動かなくなりました。
正確に言うと、内部の線が切れかかっているようで
電圧計本体をバシバシ叩くと正しく針を指すときがあります。
電圧計の調子が悪いので、新しく交換することにしました。
KOSO製のスリムスタイルメーターです。
デジタルで直流電圧を測定してくれます。
11.5V以下だと低電圧警報として、数字表示が点滅するようになっています。
デジタルの表示は赤・青の2つどちらかを選んで購入します。
見やすいのは赤色ですが、目立つ必要がないので青色バージョンにしました。
シグナスのカウルを外していきます。
プラスドライバーでハンドル部分を覆っている
ネジを8箇所取ると簡単に外れます。
シグナスを分解して思い出したのですが
4年前に電圧計を取り付けたとき、電圧計が故障しても
簡単に交換できるよう配線はギボシ加工をしていました。
電圧測定用に伸ばした線からギボシ端子で接続すれば完了です。
KOSO製の電圧計へ交換が完了しました。
エンジンをかけていない状態だと11.6Vでした。
セルを回すと、速度計のメーターが再起動することもあり
バッテリーが劣化していることがわかりますね。
ちなみに電圧計本体に防滴仕様などの説明がなかったので
安全のため、表示部分以外は自己融着テープでぐるぐる巻にして
雨のなかを走っても、壊れにくいようにしておきました。
※どれくらい効果があるかは不明です。
バッテリーは3年くらい交換していないので、
来年の冬が来る前に交換しておきたいと思います。
| 車/バイク関係::メンテナンス・改造 | 23:59 | コメント(0) |
2015,03,13, Friday
今日はこちらの記事を紹介します。
【拡張子】.htm と .htmlの違い - //Webbabies
最近はSNSやブログが主流となりましたが
10年以上前のインターネットでは個人ホームページを
持つことが流行した時期がありました。
ホームページはHTMLと呼ばれるデータで作るのですが
ファイル名の拡張子が2種類あります。
「ファイル名.htm」と「ファイル名.html」とあって
どちらも同じ意味で使うことができます。
htmの拡張子は昔のWindowsが、拡張子3文字という制限が
あったことの名残で使われていて、一部のWebサーバーでも
htmが優先されるところもあるようです。ホームページビルダーや
Officeでもhtml出力すると拡張子はhtmで出されます。
しかし、現在ではhtml拡張子のほうが主流になりつつあるようですね。
私は2000年から鉄道ホームページを作り、
2015年現在でも公開は続けています。
ホームページの拡張子は、開設当時からhtmlに統一しています。
当時からhtmとhtmlは混在していたのは知っていましたが
htmlに統一した理由は、初めて使ったホームページ作成ソフトが
Netscape Composerであり、このソフトだとデフォルト拡張子が
htmlだったからです。
2002年から作成ソフトを変更して、ホームページビルダーになりましたが
拡張子設定を初期値htmからhtmlに変更したうえで作成しています。
また、ホームページ公開で使っている
レンタルサーバー「さくらインターネット」もindex.htmlと
index.htmの優先順位は、拡張子がhtmlが優先されることから
Microsoft系列はhtm、それ以外はhtmlの状況が続くと考えられます。
また画像形式はjpg拡張子とjpeg拡張子がありますが
前者jpg拡張子を採用しています。これはデジカメの保存形式や
画像変換ソフト(IrfanView)がjpg拡張子で保存するためです。
統計は取ってませんが、パッと見る分には
画像形式はjpg形式が圧倒的な割合を占めているように見えますね。
インターネットの歴史が垣間見えるネタでした。
【拡張子】.htm と .htmlの違い - //Webbabies
最近はSNSやブログが主流となりましたが
10年以上前のインターネットでは個人ホームページを
持つことが流行した時期がありました。
ホームページはHTMLと呼ばれるデータで作るのですが
ファイル名の拡張子が2種類あります。
「ファイル名.htm」と「ファイル名.html」とあって
どちらも同じ意味で使うことができます。
htmの拡張子は昔のWindowsが、拡張子3文字という制限が
あったことの名残で使われていて、一部のWebサーバーでも
htmが優先されるところもあるようです。ホームページビルダーや
Officeでもhtml出力すると拡張子はhtmで出されます。
しかし、現在ではhtml拡張子のほうが主流になりつつあるようですね。
私は2000年から鉄道ホームページを作り、
2015年現在でも公開は続けています。
ホームページの拡張子は、開設当時からhtmlに統一しています。
当時からhtmとhtmlは混在していたのは知っていましたが
htmlに統一した理由は、初めて使ったホームページ作成ソフトが
Netscape Composerであり、このソフトだとデフォルト拡張子が
htmlだったからです。
2002年から作成ソフトを変更して、ホームページビルダーになりましたが
拡張子設定を初期値htmからhtmlに変更したうえで作成しています。
また、ホームページ公開で使っている
レンタルサーバー「さくらインターネット」もindex.htmlと
index.htmの優先順位は、拡張子がhtmlが優先されることから
Microsoft系列はhtm、それ以外はhtmlの状況が続くと考えられます。
また画像形式はjpg拡張子とjpeg拡張子がありますが
前者jpg拡張子を採用しています。これはデジカメの保存形式や
画像変換ソフト(IrfanView)がjpg拡張子で保存するためです。
統計は取ってませんが、パッと見る分には
画像形式はjpg形式が圧倒的な割合を占めているように見えますね。
インターネットの歴史が垣間見えるネタでした。
| パソコン関係::Web関連 | 11:30 | コメント(0) |
2015,03,11, Wednesday
東日本大震災から4年が経過します。
震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
今年も職場では3/11は半旗を掲げて、地震発生時刻には
黙祷することが毎年行われています。
この日になると震災当時の様子を毎年思い出します。
当時と違い、今年の3月11日は晴れて暖かかったですね。
いつも震災があった日には、当ブログでは防災対策を紹介してました。
この1年間で防災対策に変化があったものを紹介したいと思います。
■石油ストーブ導入
冬の寒い時期限定ですが、石油ストーブ導入しました。
暖房効率を考えると石油ファンヒーターが一番いいのですが
電気をまったく使わない石油ストーブにこだわりました。
内部構造がシンプルで素人でもストーブ内部まで簡単に
メンテナンスできることと、動作音が無音というのもありますが
やはり100V電源がいらないところが一番のメリットですね。
計画停電や災害で電気がストップしても
暖房は独立して動くので影響ありません。
■ウォーターサーバー撤去
停電しても常温で水が取り出せるウォーターサーバーについては
去年の7月7日に倹約対象のため撤去しました。
現在はペットボトルのミネラルウォーターを常備しています。
保存水でも構わないのですが、5年も放置すると忘れてしまいそうなので
ミネラルウォーターを半年ごとに使い、買い足していくスタイルで
水を置いておくようにしています。
引き続き、防災の意識をしっかり持って
日頃から対策をしていきたいと思います。
震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
今年も職場では3/11は半旗を掲げて、地震発生時刻には
黙祷することが毎年行われています。
この日になると震災当時の様子を毎年思い出します。
当時と違い、今年の3月11日は晴れて暖かかったですね。
いつも震災があった日には、当ブログでは防災対策を紹介してました。
この1年間で防災対策に変化があったものを紹介したいと思います。
■石油ストーブ導入
冬の寒い時期限定ですが、石油ストーブ導入しました。
暖房効率を考えると石油ファンヒーターが一番いいのですが
電気をまったく使わない石油ストーブにこだわりました。
内部構造がシンプルで素人でもストーブ内部まで簡単に
メンテナンスできることと、動作音が無音というのもありますが
やはり100V電源がいらないところが一番のメリットですね。
計画停電や災害で電気がストップしても
暖房は独立して動くので影響ありません。
■ウォーターサーバー撤去
停電しても常温で水が取り出せるウォーターサーバーについては
去年の7月7日に倹約対象のため撤去しました。
現在はペットボトルのミネラルウォーターを常備しています。
保存水でも構わないのですが、5年も放置すると忘れてしまいそうなので
ミネラルウォーターを半年ごとに使い、買い足していくスタイルで
水を置いておくようにしています。
引き続き、防災の意識をしっかり持って
日頃から対策をしていきたいと思います。
| 雑談・日常生活::普通の日記 | 23:59 | コメント(0) |