2013,03,09, Saturday
バイクに乗って知らない場所まで出かけるときは
ソニー製ポータブルナビ「nav-u」を使っています。
スマホみたいな小型のサイズで、PSPのUSB充電ケーブルが使えて
防滴仕様という造りがバイク用ナビとしては最適な条件です。
このナビを購入したのが数年前なので、地図データが古い状態になってました。
どうやら地図データを更新するDVDが売られているので
最新状態にしてみることにしました。

こちらがnav-uの地図更新のディスクです。
DVDメディアとなっています。ただし値段が2万円近くするのが欠点です。
せめて1万円以下の値段に抑えられないでしょうか?
nav-uのアップデート方法としては・・・
1. パソコンとnav-uをUSB接続&ACアダプタの電源接続にする
2. 更新ソフトをインターネットから入手してインストール
3. DVDメディアを入れ、更新ソフトを操作
3-1. バックアップ
3-2. 地図データ更新
3-3. ファームウェア更新
4. ファームウェア更新確認後、nav-uの電源を切る
この一連の操作で、最新の地図データに更新できます。
すべての作業時間は1時間40分でした。
一番時間かかるのは地図データの更新ですね。
書き込みに時間かかるせいか、転送に1時間くらい必要です。

※注意:写真はイメージです(Googleマップを引用して新規開通した道路を表示)
地図データの更新で、新しく開通した道路が反映されました。
ときどき走る厚木市内の道路もnav-uで表示できてます。
新東名のデータも入っているので、高速道路も安心して走れそうです。
ソニー製ポータブルナビ「nav-u」を使っています。
スマホみたいな小型のサイズで、PSPのUSB充電ケーブルが使えて
防滴仕様という造りがバイク用ナビとしては最適な条件です。
このナビを購入したのが数年前なので、地図データが古い状態になってました。
どうやら地図データを更新するDVDが売られているので
最新状態にしてみることにしました。

こちらがnav-uの地図更新のディスクです。
DVDメディアとなっています。ただし値段が2万円近くするのが欠点です。
せめて1万円以下の値段に抑えられないでしょうか?
nav-uのアップデート方法としては・・・
1. パソコンとnav-uをUSB接続&ACアダプタの電源接続にする
2. 更新ソフトをインターネットから入手してインストール
3. DVDメディアを入れ、更新ソフトを操作
3-1. バックアップ
3-2. 地図データ更新
3-3. ファームウェア更新
4. ファームウェア更新確認後、nav-uの電源を切る
この一連の操作で、最新の地図データに更新できます。
すべての作業時間は1時間40分でした。
一番時間かかるのは地図データの更新ですね。
書き込みに時間かかるせいか、転送に1時間くらい必要です。

※注意:写真はイメージです(Googleマップを引用して新規開通した道路を表示)
地図データの更新で、新しく開通した道路が反映されました。
ときどき走る厚木市内の道路もnav-uで表示できてます。
新東名のデータも入っているので、高速道路も安心して走れそうです。
| 車/バイク関係::メンテナンス・改造 | 23:59 | コメント(0) |
2013,03,01, Friday
2週間くらい前にYSPのバイク屋さんに預けていた
シグナスXが戻ってきました。

※写真はイメージです(2010年夏にツーリングした当時の写真)
ここ1年ちょっとくらい、私のバイクはエンジンが冷えている時に
走行して停車するときにエンストするという症状が出てました。
最近は症状がどんどんひどくなってきたのでYSPに点検を依頼していたのです。
エンストする原因は、エンジンのバルブクリアランスでした。
エギゾースト(排気)側のクリアランスが規定値以下になって
圧縮がうまくできない状態になっていたのが、この症状の原因だったようです。
他にも、ガソリンのCO調整や、スロットルボディ洗浄などの
点検もしてもらって、元気な状態になって帰ってきました。
まるで新車シグナスXに乗ったときを思い出すくらいの感動でしたね。
エンジンの調子がすごく良くなっていて、アイドリングが安定しています。

バイクの修理明細です。エンジンを分解している点検もありますが
予想よりも安く済みました。さすがYSPですね。
これからのメンテナンスは、YSPにお願いしようと思っています。
シグナスXのエンストが解決したので、日帰りツーリングに行ってみたいですね。
シグナスXが戻ってきました。

※写真はイメージです(2010年夏にツーリングした当時の写真)
ここ1年ちょっとくらい、私のバイクはエンジンが冷えている時に
走行して停車するときにエンストするという症状が出てました。
最近は症状がどんどんひどくなってきたのでYSPに点検を依頼していたのです。
エンストする原因は、エンジンのバルブクリアランスでした。
エギゾースト(排気)側のクリアランスが規定値以下になって
圧縮がうまくできない状態になっていたのが、この症状の原因だったようです。
他にも、ガソリンのCO調整や、スロットルボディ洗浄などの
点検もしてもらって、元気な状態になって帰ってきました。
まるで新車シグナスXに乗ったときを思い出すくらいの感動でしたね。
エンジンの調子がすごく良くなっていて、アイドリングが安定しています。

バイクの修理明細です。エンジンを分解している点検もありますが
予想よりも安く済みました。さすがYSPですね。
これからのメンテナンスは、YSPにお願いしようと思っています。
シグナスXのエンストが解決したので、日帰りツーリングに行ってみたいですね。
| 車/バイク関係::メンテナンス・改造 | 23:59 | コメント(0) |
2013,02,11, Monday
普段乗っているバイクはヤマハのシグナスXです。
125ccスクーターなのですが、最近はエンジンが冷えている状態で走ると
減速して停車するときに、アイドリングを保てずエンストしてしまいます。
FI車なのですが、台湾からの逆輸入車だからでしょうか・・・。
とりあえずヤマハのバイク屋さん「YSP」に1週間ほど預けて
じっくり点検をしてもらうことにしました。
YSPから自宅までは距離があるので、預けている間は
台車としてヤマハの原付がやってきました。
私のバイク歴としては・・・
半年間50cc原付に乗る → 3年間125ccスクーターに乗る
という感じなので、原付に乗るのは3年ぶりです。

代車はヤマハのBJです。色がピンク色なので私には合わないですね(^^;
エンジンは2ストなのですが、2ストの原付に乗るのは自動車教習以来です。
久々に乗った感想としては・・・
○2ストなので、クラッチ繋がった直後の加速力がいい
○50km/hくらいまでスムースに加速する
○ピンク色の車体のせいか、ゆっくり走っても後続車からプレッシャーがない
△2ストの割りには4スト原付と同じくらいの車重を感じる
×足回りが軽くて、不安定である
×ブレーキ性能が弱くて、余裕をもった運転がしにくい
125ccスクーターに慣れていると、2スト50cc原付は物足りないです。
やはり前輪はディスクブレーキがないと危ないです。
他のバイクに乗ることで、普段乗っているシグナスXが
125ccクラスではよくできたバイクというのを改めて実感しました。
パソコンと同じでバイクも2台体制が良さそうですね。
125ccスクーターなのですが、最近はエンジンが冷えている状態で走ると
減速して停車するときに、アイドリングを保てずエンストしてしまいます。
FI車なのですが、台湾からの逆輸入車だからでしょうか・・・。
とりあえずヤマハのバイク屋さん「YSP」に1週間ほど預けて
じっくり点検をしてもらうことにしました。
YSPから自宅までは距離があるので、預けている間は
台車としてヤマハの原付がやってきました。
私のバイク歴としては・・・
半年間50cc原付に乗る → 3年間125ccスクーターに乗る
という感じなので、原付に乗るのは3年ぶりです。

代車はヤマハのBJです。色がピンク色なので私には合わないですね(^^;
エンジンは2ストなのですが、2ストの原付に乗るのは自動車教習以来です。
久々に乗った感想としては・・・
○2ストなので、クラッチ繋がった直後の加速力がいい
○50km/hくらいまでスムースに加速する
○ピンク色の車体のせいか、ゆっくり走っても後続車からプレッシャーがない
△2ストの割りには4スト原付と同じくらいの車重を感じる
×足回りが軽くて、不安定である
×ブレーキ性能が弱くて、余裕をもった運転がしにくい
125ccスクーターに慣れていると、2スト50cc原付は物足りないです。
やはり前輪はディスクブレーキがないと危ないです。
他のバイクに乗ることで、普段乗っているシグナスXが
125ccクラスではよくできたバイクというのを改めて実感しました。
パソコンと同じでバイクも2台体制が良さそうですね。
| 車/バイク関係::試乗レビュー | 23:59 | コメント(0) |
2012,10,21, Sunday
以前ブログではレンタルバイクでヤマハの
マジェスティ(250ccビッグスクーター)を借りた話を書いたと思います。
今回は別のバイクを借りてみたので紹介します。
前回と同じくYSPのレンタルバイクを使っています。

ヤマハのXJR400です。
400ccのネイキッドと呼ばれるバイクとなります。
空冷エンジンで、ホンダCB400のライバル車として人気あるバイクです。
こちらの記事を見ると、XJR400はガソリンタンクが大きくマフラーやサスペンションに
いいものが使われているということが書かれています。

バイクの後ろ姿はこのような感じです。
大きなタイヤとマフラーがアピール度高くていいですね!

ネイキッドのバイクは、荷物を入れる場所がほとんどないので
タンクバッグを使いました。ガソリンタンクの上に取り付けられる
小さなバッグです。ここにナビとモバイルブースターを入れてます。
400ccバイクに乗るのは、3年前のバイク教習以来です。
3年のブランクが心配でしたが、すぐに慣れましたよ。
バイクは1日レンタルしたので、そのときの感想をまとめてみました。
■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
◎丈夫な車体
いままで50cc、125cc、250ccのスクーターしか乗ってなかったのですが
ネイキッドのバイクは構造が違うため、とても安定して走ってくれます。
直進安定性、コーナリング、どちらもスクーターより断然いいです。
◎運動性能は良好
さすが400ccで50馬力を超えるエンジンはパワーがありますね。
トルクバンド(9500rpm付近)だと本領パワーを発揮。
大げさかもしれませんが、飛行機が離陸するみたいな加速力が味わえます。
これはスクーターでは決して体験できない運動性能ですね。
高速道路の走行でも十分な余裕があります。
○時計表示つき
通勤バイクみたいにデジタル時計がついています。
エンジンがOFFのときでも常に表示されていて便利です。
△キャブ仕様なので暖機運転が必要
XJRはFI仕様のバイクはありません。
エンジンが冷えているときは暖機運転が必要です。
いままでオートチョークのキャブ車やFI車しか乗っていなかったので
ちょっと始動操作が面倒ですね。
△燃費は車に近い
4気筒エンジンなので仕方ないのですが
125ccや250ccと比べると燃費が悪いです。
ガソリン満タンから考えると15~19km/Lくらいでしょうか?
シグナスXの30~33km/Lと比べると大きな差が出てます。
やはり400ccバイクは、125ccや250ccと違いますね。
思ったほど取り回しも苦労しなかったので、
来年は本格的に400ccバイクを買う行動へ移したいところです。
■おまけ
ぷちツーリングとして、東京湾アクアラインの海ほたるまで走ってきました。

穏やかな天気で、風は全然ありません。
アクアラインは風が強くてバイクは危険と言われていますが
今日の天気であれば橋を渡るのは楽だったと思います。
レンタルバイクはETCつきだったので、料金所の通過が楽でした。
バイクを買い足したときは、ETC取り付け必須ですね。

ちなみに、昼食は海ほたるにある和食レストラン「木更津庵」に寄ってみました。
写真は、アジの二色膳です。あおさ入りの味噌汁も用意されています。
青魚の刺身も美味しいですね!
マジェスティ(250ccビッグスクーター)を借りた話を書いたと思います。
今回は別のバイクを借りてみたので紹介します。
前回と同じくYSPのレンタルバイクを使っています。

ヤマハのXJR400です。
400ccのネイキッドと呼ばれるバイクとなります。
空冷エンジンで、ホンダCB400のライバル車として人気あるバイクです。
こちらの記事を見ると、XJR400はガソリンタンクが大きくマフラーやサスペンションに
いいものが使われているということが書かれています。

バイクの後ろ姿はこのような感じです。
大きなタイヤとマフラーがアピール度高くていいですね!

ネイキッドのバイクは、荷物を入れる場所がほとんどないので
タンクバッグを使いました。ガソリンタンクの上に取り付けられる
小さなバッグです。ここにナビとモバイルブースターを入れてます。
400ccバイクに乗るのは、3年前のバイク教習以来です。
3年のブランクが心配でしたが、すぐに慣れましたよ。
バイクは1日レンタルしたので、そのときの感想をまとめてみました。
■まとめ(◎、○は長所 △、×は短所)
◎丈夫な車体
いままで50cc、125cc、250ccのスクーターしか乗ってなかったのですが
ネイキッドのバイクは構造が違うため、とても安定して走ってくれます。
直進安定性、コーナリング、どちらもスクーターより断然いいです。
◎運動性能は良好
さすが400ccで50馬力を超えるエンジンはパワーがありますね。
トルクバンド(9500rpm付近)だと本領パワーを発揮。
大げさかもしれませんが、飛行機が離陸するみたいな加速力が味わえます。
これはスクーターでは決して体験できない運動性能ですね。
高速道路の走行でも十分な余裕があります。
○時計表示つき
通勤バイクみたいにデジタル時計がついています。
エンジンがOFFのときでも常に表示されていて便利です。
△キャブ仕様なので暖機運転が必要
XJRはFI仕様のバイクはありません。
エンジンが冷えているときは暖機運転が必要です。
いままでオートチョークのキャブ車やFI車しか乗っていなかったので
ちょっと始動操作が面倒ですね。
△燃費は車に近い
4気筒エンジンなので仕方ないのですが
125ccや250ccと比べると燃費が悪いです。
ガソリン満タンから考えると15~19km/Lくらいでしょうか?
シグナスXの30~33km/Lと比べると大きな差が出てます。
やはり400ccバイクは、125ccや250ccと違いますね。
思ったほど取り回しも苦労しなかったので、
来年は本格的に400ccバイクを買う行動へ移したいところです。
■おまけ
ぷちツーリングとして、東京湾アクアラインの海ほたるまで走ってきました。

穏やかな天気で、風は全然ありません。
アクアラインは風が強くてバイクは危険と言われていますが
今日の天気であれば橋を渡るのは楽だったと思います。
レンタルバイクはETCつきだったので、料金所の通過が楽でした。
バイクを買い足したときは、ETC取り付け必須ですね。

ちなみに、昼食は海ほたるにある和食レストラン「木更津庵」に寄ってみました。
写真は、アジの二色膳です。あおさ入りの味噌汁も用意されています。
青魚の刺身も美味しいですね!
| 車/バイク関係::試乗レビュー | 22:42 | コメント(4) |
2012,08,23, Thursday
以前ブログで2台目のバイクが欲しいという話を書いたと思います。
車種選定も踏まえて、レンタルバイクを初めて利用してみたので紹介します。
利用した店舗はYSP相模原中央を利用しています。相模原市の淵野辺で国道16号沿いです。
今まで乗ったことのあるバイクは以下の車種です
※マークは教習車のみ乗ったことがあります
・ホンダ トゥデイ(50ccスクーター)
・ヤマハ シグナスX(125ccスクーター) 現在使用中
・ホンダ CB400SF (400ccネイキッド※)
・ホンダ シルバーウイング (400ccビッグスクーター※)
250ccバイクに乗ったことがないので、
最初はこのクラスの車種に乗ってみます。

今回のレンタルバイクはヤマハ マジェスティ250を借りてみました。
年式は2012年で、なんと新車未使用のレンタルバイクです!
オドメーターを見たら、たった5km走行になってました。
普段乗っているヤマハのシグナスXと比べると車体は2回りくらい大きいです。

小田原厚木道路と東名高速、国道255号、国道129号、国道16号を
走ってみました。走行距離はちょうど100kmくらいです。
■まとめ (◎、○はメリット △、×はデメリット)
◎エンジン音が静か
エンジンは低回転でトルクが出るタイプのようです。
普通に走行しているとき3000~4000rpmでエンジンが回っています。
◎ライトが明るい
55Wハロゲンランプが2灯あるので、ライトの照射力は抜群ですね。
ライトが強いせいか、前方を走っている車が道を譲ってくれることが多いです。
○ISスイッチやモード切替により、メリハリのある走行もできる
これらの操作によって、エンジンを高回転域で動作させることもできます。
車で言うとキックダウンやエンジンブレーキと言った走りが
ビックスクーターで楽しめるのが良いですね。
イメージとしては、CVT仕様の普通自動車に近いです。
△高速走行はギリギリ可能
高速道路で100km~110km/hで巡航するには快適です。
ただし、追い越し車線を走るとき
100km/hからの加速力が物足りなく感じます。
ゆっくり高速を走る分には全く問題ない性能ですが
夜間など、流れの早い高速ではパワー不足になると思います。
上り坂だと、フルスロットルで110km/hが限界です。
△値段が高い
新車だと70万円くらいかかります。
この値段になると400ccクラスと迷ってしまいそうです。
△重量が重い
180kgくらいあるので、エンジン止めた状態の取り回しは大変です。
ただし、低重心設計なのでバイクに乗っていれば
転倒のトラブルは起こらないと思います。
予想以上に250ccビッグスクーターは扱いやすいですね。
一般道では余裕の性能ですね。ちゃんと高速も走ることはできるので
維持費を抑えながらバイクに乗りたい方には最適かもしれません。
車種選定も踏まえて、レンタルバイクを初めて利用してみたので紹介します。
利用した店舗はYSP相模原中央を利用しています。相模原市の淵野辺で国道16号沿いです。
今まで乗ったことのあるバイクは以下の車種です
※マークは教習車のみ乗ったことがあります
・ホンダ トゥデイ(50ccスクーター)
・ヤマハ シグナスX(125ccスクーター) 現在使用中
・ホンダ CB400SF (400ccネイキッド※)
・ホンダ シルバーウイング (400ccビッグスクーター※)
250ccバイクに乗ったことがないので、
最初はこのクラスの車種に乗ってみます。

今回のレンタルバイクはヤマハ マジェスティ250を借りてみました。
年式は2012年で、なんと新車未使用のレンタルバイクです!
オドメーターを見たら、たった5km走行になってました。
普段乗っているヤマハのシグナスXと比べると車体は2回りくらい大きいです。

小田原厚木道路と東名高速、国道255号、国道129号、国道16号を
走ってみました。走行距離はちょうど100kmくらいです。
■まとめ (◎、○はメリット △、×はデメリット)
◎エンジン音が静か
エンジンは低回転でトルクが出るタイプのようです。
普通に走行しているとき3000~4000rpmでエンジンが回っています。
◎ライトが明るい
55Wハロゲンランプが2灯あるので、ライトの照射力は抜群ですね。
ライトが強いせいか、前方を走っている車が道を譲ってくれることが多いです。
○ISスイッチやモード切替により、メリハリのある走行もできる
これらの操作によって、エンジンを高回転域で動作させることもできます。
車で言うとキックダウンやエンジンブレーキと言った走りが
ビックスクーターで楽しめるのが良いですね。
イメージとしては、CVT仕様の普通自動車に近いです。
△高速走行はギリギリ可能
高速道路で100km~110km/hで巡航するには快適です。
ただし、追い越し車線を走るとき
100km/hからの加速力が物足りなく感じます。
ゆっくり高速を走る分には全く問題ない性能ですが
夜間など、流れの早い高速ではパワー不足になると思います。
上り坂だと、フルスロットルで110km/hが限界です。
△値段が高い
新車だと70万円くらいかかります。
この値段になると400ccクラスと迷ってしまいそうです。
△重量が重い
180kgくらいあるので、エンジン止めた状態の取り回しは大変です。
ただし、低重心設計なのでバイクに乗っていれば
転倒のトラブルは起こらないと思います。
予想以上に250ccビッグスクーターは扱いやすいですね。
一般道では余裕の性能ですね。ちゃんと高速も走ることはできるので
維持費を抑えながらバイクに乗りたい方には最適かもしれません。
| 車/バイク関係::試乗レビュー | 23:59 | コメント(0) |
2012,08,17, Friday
ここ最近は、ツーリングに行ってなかったので
久しぶりに山中湖まで走ってみました。
夏の時期は標高の高い場所に行くと涼しくて快適ですね。
相模原では気温34℃近くありますが、標高1000mの山中湖だと
日差しがあっても25℃で快適です。

山中湖と富士山です。だいたいツーリングに行くと富士山は
雲の中で見えないことが多いのですが、珍しく富士山が見えましたよ。
去年までは一般道を走る日帰りツーリングによく行きましたが
そろそろ高速道路を使った長距離ツーリングに出かけてみたいと考えています。
シグナスXだと125ccなので高速が走れませんから
早ければ今年中、遅くても来年には高速用のバイクを買い足ししたいですね。
ネットで調べるとレンタルバイクもあるので、じっくり時間をかけて
品定めしたいと思います。
久しぶりに山中湖まで走ってみました。
夏の時期は標高の高い場所に行くと涼しくて快適ですね。
相模原では気温34℃近くありますが、標高1000mの山中湖だと
日差しがあっても25℃で快適です。

山中湖と富士山です。だいたいツーリングに行くと富士山は
雲の中で見えないことが多いのですが、珍しく富士山が見えましたよ。
去年までは一般道を走る日帰りツーリングによく行きましたが
そろそろ高速道路を使った長距離ツーリングに出かけてみたいと考えています。
シグナスXだと125ccなので高速が走れませんから
早ければ今年中、遅くても来年には高速用のバイクを買い足ししたいですね。
ネットで調べるとレンタルバイクもあるので、じっくり時間をかけて
品定めしたいと思います。
2011,12,17, Saturday
冬本番の時期になりましたが、寒いとバイクに乗る頻度が
減っていくのでバッテリーが気になります。
1週間に一度は10km以上走らせているので大丈夫だと思いますが、
常にバッテリー状態を確認したいので、電圧計を買ってみました。

通販でバイク用の電圧計を買ってきました。
8V~16Vの範囲で直流電圧が測れるメーターとなります。

メーターはアナログなので見やすさにも期待です。
防滴仕様なので雨でも大丈夫ですね。

この電圧計には取り付け金具がないので、ホームセンターに行って
適当に金具を買ってきました。シグナスXのミラーネジに挟んで
固定させるのが目的です。

90度にねじれている金具が良さそうだったのでボルトで付けてみました。
あとはミラーに付ければ完成ですね。

こんな感じに、右ミラーに電圧計を取り付けてみました。
違和感なく電圧計が設置できましたね。
ちなみに配線は、ポジションランプの12V線を分岐させて繋いでいます。
以前バイク用ナビを付けたときの配線と同じです。
ちなみに、シグナスXの電圧メーターを観察してみると…
(小数点は目測による、おおまかな数値です)
【エンジン停止中のライトOFF】12.1V
【エンジン停止中のライトON】10.8V
【セルモーター動作中】10.2V
【エンジン動作中のライトON】12.8V
【エンジン動作中のライトOFF】13.8V
エンジンが動くと発電機が回るので電圧が上がりますね。
意外なことに、エンジン回転数に関係なく電圧は一定でした。

このバイク用電圧計のいいところは、バックライトがついています。
12Vで配線すれば、常時照明がついているので夜間でも電圧はバッチリ確認できます。
エンジン停止中でもライトOFFなら12Vなのでバッテリーは余裕ですね。
これからは、バッテリーあがりに心配せず運転できそうです。
減っていくのでバッテリーが気になります。
1週間に一度は10km以上走らせているので大丈夫だと思いますが、
常にバッテリー状態を確認したいので、電圧計を買ってみました。

通販でバイク用の電圧計を買ってきました。
8V~16Vの範囲で直流電圧が測れるメーターとなります。

メーターはアナログなので見やすさにも期待です。
防滴仕様なので雨でも大丈夫ですね。

この電圧計には取り付け金具がないので、ホームセンターに行って
適当に金具を買ってきました。シグナスXのミラーネジに挟んで
固定させるのが目的です。

90度にねじれている金具が良さそうだったのでボルトで付けてみました。
あとはミラーに付ければ完成ですね。

こんな感じに、右ミラーに電圧計を取り付けてみました。
違和感なく電圧計が設置できましたね。
ちなみに配線は、ポジションランプの12V線を分岐させて繋いでいます。
以前バイク用ナビを付けたときの配線と同じです。
ちなみに、シグナスXの電圧メーターを観察してみると…
(小数点は目測による、おおまかな数値です)
【エンジン停止中のライトOFF】12.1V
【エンジン停止中のライトON】10.8V
【セルモーター動作中】10.2V
【エンジン動作中のライトON】12.8V
【エンジン動作中のライトOFF】13.8V
エンジンが動くと発電機が回るので電圧が上がりますね。
意外なことに、エンジン回転数に関係なく電圧は一定でした。

このバイク用電圧計のいいところは、バックライトがついています。
12Vで配線すれば、常時照明がついているので夜間でも電圧はバッチリ確認できます。
エンジン停止中でもライトOFFなら12Vなのでバッテリーは余裕ですね。
これからは、バッテリーあがりに心配せず運転できそうです。
| 車/バイク関係::メンテナンス・改造 | 21:59 | コメント(2) |
2011,11,15, Tuesday
会社から帰宅すると、自宅に駐輪していた
私のバイクが転倒されていました。状況としては…
・センタースタンドの状態で(乗車視点から)右側に転倒
・バイクカバーはついたままの状態
・朝8時~午後6時の間に転倒
という感じでした。駐輪場の地面に穴が空いてバランスを
崩したのかと思ったのですが、スタンドの地面に問題なしです。
マンションの住人が間違えて倒した可能性も考えたのですが
駐輪場の左端に止めているので、ぶつかって倒れるとしたら左側のはずです。
東日本大震災や台風など、自然災害のときバイクは
転倒することはありませんでした。センタースタンドが立った状態なので、
これはイタズラによるものではないかと思っています。
転倒によるバイクのダメージは
・バイクカバー破損
→半年ごとに交換しているので特に問題なし
・カウルに2ヶ所擦り傷
→キズ直しを使えば大丈夫そう
・リアスポイラーが2ヶ所欠ける
→最もダメージが大きいので交換予定
・マフラーガードに擦り傷
→あまり目立たないので、そのまま放置
自然災害なら仕方ないのですが、イタズラだったら納得できないです。
犯人(?)には、リアスポイラーの交換費用を請求したいところですね。
幸いにもバイクカバーをつけていたため、予想より被害は軽かったです。
今回は転倒だけで、盗難はありませんでしたが
自宅で起きたトラブルなので、被害がエスカレートしないか心配です。
これ以上イタズラの対象になるのは困るので、今週中に
イモビライザー(いたずら検知アラーム)をバイクに取り付ける予定です。
バイクをお持ちの方で、おすすめのイモビライザーを知っていれば
ぜひアドバイスが欲しいです。
ちなみに転倒したバイク(シグナスX 台湾FI車)は、起こしてから
すぐにエンジンがかかりました。長時間セルを回さないといけないかと
思ったのですが意外でしたね。
私のバイクが転倒されていました。状況としては…
・センタースタンドの状態で(乗車視点から)右側に転倒
・バイクカバーはついたままの状態
・朝8時~午後6時の間に転倒
という感じでした。駐輪場の地面に穴が空いてバランスを
崩したのかと思ったのですが、スタンドの地面に問題なしです。
マンションの住人が間違えて倒した可能性も考えたのですが
駐輪場の左端に止めているので、ぶつかって倒れるとしたら左側のはずです。
東日本大震災や台風など、自然災害のときバイクは
転倒することはありませんでした。センタースタンドが立った状態なので、
これはイタズラによるものではないかと思っています。
転倒によるバイクのダメージは
・バイクカバー破損
→半年ごとに交換しているので特に問題なし
・カウルに2ヶ所擦り傷
→キズ直しを使えば大丈夫そう
・リアスポイラーが2ヶ所欠ける
→最もダメージが大きいので交換予定
・マフラーガードに擦り傷
→あまり目立たないので、そのまま放置
自然災害なら仕方ないのですが、イタズラだったら納得できないです。
犯人(?)には、リアスポイラーの交換費用を請求したいところですね。
幸いにもバイクカバーをつけていたため、予想より被害は軽かったです。
今回は転倒だけで、盗難はありませんでしたが
自宅で起きたトラブルなので、被害がエスカレートしないか心配です。
これ以上イタズラの対象になるのは困るので、今週中に
イモビライザー(いたずら検知アラーム)をバイクに取り付ける予定です。
バイクをお持ちの方で、おすすめのイモビライザーを知っていれば
ぜひアドバイスが欲しいです。
ちなみに転倒したバイク(シグナスX 台湾FI車)は、起こしてから
すぐにエンジンがかかりました。長時間セルを回さないといけないかと
思ったのですが意外でしたね。
2011,10,29, Saturday
久しぶりにバイクショップへ行ってきました。
シグナスXに取り付けていた温度計が走行中に
取れてしまったので、新しく温度計を買いに行ってきました。
温度計以外に気になった物があったので試しに買ってみました。

WAKO'S製のガソリン添加剤「F-1 フューエルワン」です。
1680円だったことと、洗浄成分によりカーボンを除去してくれるらしいです。
この添加剤は1本300mlで50Lのガソリンに使う設計だそうです。
バイクなど少量ガソリンの場合は、添加量はガソリンの1%以下にする必要があります。
タンクが小さくて添加剤が混ざりにくいため、薄めに入れることが指示されています。
シグナスXのガソリンタンクは7.1Lです。普段はタンクの
半分になると給油しに行くので、給油前に自宅で添加剤を
30mL(写真のスポイト3回分)を入れてガソリンスタンドへ行くようにしています。
加速性能については差が無く、プラシーボ効果だと思いますが
少しでもエンジンがキレイになればいいかなと思っています。
シグナスXに取り付けていた温度計が走行中に
取れてしまったので、新しく温度計を買いに行ってきました。
温度計以外に気になった物があったので試しに買ってみました。

WAKO'S製のガソリン添加剤「F-1 フューエルワン」です。
1680円だったことと、洗浄成分によりカーボンを除去してくれるらしいです。
この添加剤は1本300mlで50Lのガソリンに使う設計だそうです。
バイクなど少量ガソリンの場合は、添加量はガソリンの1%以下にする必要があります。
タンクが小さくて添加剤が混ざりにくいため、薄めに入れることが指示されています。
シグナスXのガソリンタンクは7.1Lです。普段はタンクの
半分になると給油しに行くので、給油前に自宅で添加剤を
30mL(写真のスポイト3回分)を入れてガソリンスタンドへ行くようにしています。
加速性能については差が無く、プラシーボ効果だと思いますが
少しでもエンジンがキレイになればいいかなと思っています。
| 車/バイク関係::メンテナンス・改造 | 23:59 | コメント(0) |
2011,10,01, Saturday
現在バイクに乗るときは、夏用グローブ(園芸用の牛革手袋)を
使っています。涼しくなる夜だと、寒さがきつく感じる時期になってきたので
バイク屋さんに行って冬用グローブを買ってきました。

去年も使っていた、完全防水タイプの防寒グローブが売っていたので同じものにしました。
これで、今年の冬もバイクが運転できそうですね。

あと、グローブ買うついでにシグナスXのプラグも買ってみました。
最近エンジンが冷えているとエンスト気味になるので、とりあえず
プラグ交換してみようと思っていたところです。
いままでプラグ交換はバイク屋さん任せでしたが、今回は自分でやってみます。
シグナスX(FI車)だと純正プラグはNGKのCR7E(ノーマルプラグ)が使われています。
国内車、台湾仕様とも共通のはずです。
現在と同じものにしても良かったのですが、試しに高級プラグ使ってみようと思って
CR7EIXのイリジウムプラグにしてみました。ノーマルと比べると
値段は2.5倍くらいになりますが、どういう効果があるのでしょうか…?
プラグ交換の方法については、こちらのウェブサイトを参考にしました。
簡単にまとめると…
■注意
・エンジンが冷えているときに作業する
プラグキャップ外すときに指がエンジンに触れるためヤケドします
■必要な工具
・ブラスドライバー
・プラグレンチ (メットインの車載工具にあります)
■手順
①プラスネジを4個取って、シート前方カバーを外す
エンジンが見えるところのカバーを外します
②プラグキャップを外す
手前に引けば、手応えを感じて外れます
③プラグレンチで左側に回し、古いプラグを取る
④新しいプラグを取り付け、プラグレンチで固定する
サービスマニュアルには締め付けトルクは12.5Nm(1.25kg・m)と書かれてます。
手元にトルク管理できる工具がないので、手で回せるだけ締めてから
1/2回転ほど車載工具のプラグレンチで締め付けています。
それ以上はきつくて回せないです。
⑤プラグキャップを付ける
⑥エンジンをかけて動作検証
⑦問題なければカバーをつけて終了
シグナスXを買ったときに、謎の車載工具があると思っていたのですが
プラグ交換の工具だったんですね。
イリジウムプラグにしてみた効果ですが、効果はある…ような気がします。
あいまいに書いてますが、イリジウムに限らず新品プラグでも
同じ効果を感じる可能性があるからです。
とりあえず、シグナスXにイリジウムプラグをつけて感じたことは…
①エンジンが冷えてもアイドリングは安定している
②登坂など、高負荷をかけたときにバタバタした音が少なくなった
③3000rpm~5000rpmのトルクが増している
意外だったのは、③の低回転のトルク感がアップしたことですね。
シグナスXを乗っている方なら分かると思いますが、シグナスXのエンジンは
低速回転だとトルクが弱くて50ccエンジンかと感じてしまうのですが
以前よりもパワーを感じるようになりました。
わずかな効果はありますが、劇的なものではないので、いいパーツを使っている
安心感を味わうのがイリジウムプラグの存在かもしれませんね。
今までプラグを交換したのは8000kmのときにバイク屋さんで交換しただけです。
現在は14323kmなので、次回交換は22000~25000kmくらいでしょうか?
思ったよりもプラグ交換が簡単でビックリしました。
ライト交換と同じく、特殊な工具を買う必要はないので
みなさんも自分で交換してみると良いと思いますよ。
使っています。涼しくなる夜だと、寒さがきつく感じる時期になってきたので
バイク屋さんに行って冬用グローブを買ってきました。

去年も使っていた、完全防水タイプの防寒グローブが売っていたので同じものにしました。
これで、今年の冬もバイクが運転できそうですね。

あと、グローブ買うついでにシグナスXのプラグも買ってみました。
最近エンジンが冷えているとエンスト気味になるので、とりあえず
プラグ交換してみようと思っていたところです。
いままでプラグ交換はバイク屋さん任せでしたが、今回は自分でやってみます。
シグナスX(FI車)だと純正プラグはNGKのCR7E(ノーマルプラグ)が使われています。
国内車、台湾仕様とも共通のはずです。
現在と同じものにしても良かったのですが、試しに高級プラグ使ってみようと思って
CR7EIXのイリジウムプラグにしてみました。ノーマルと比べると
値段は2.5倍くらいになりますが、どういう効果があるのでしょうか…?
プラグ交換の方法については、こちらのウェブサイトを参考にしました。
簡単にまとめると…
■注意
・エンジンが冷えているときに作業する
プラグキャップ外すときに指がエンジンに触れるためヤケドします
■必要な工具
・ブラスドライバー
・プラグレンチ (メットインの車載工具にあります)
■手順
①プラスネジを4個取って、シート前方カバーを外す
エンジンが見えるところのカバーを外します
②プラグキャップを外す
手前に引けば、手応えを感じて外れます
③プラグレンチで左側に回し、古いプラグを取る
④新しいプラグを取り付け、プラグレンチで固定する
サービスマニュアルには締め付けトルクは12.5Nm(1.25kg・m)と書かれてます。
手元にトルク管理できる工具がないので、手で回せるだけ締めてから
1/2回転ほど車載工具のプラグレンチで締め付けています。
それ以上はきつくて回せないです。
⑤プラグキャップを付ける
⑥エンジンをかけて動作検証
⑦問題なければカバーをつけて終了
シグナスXを買ったときに、謎の車載工具があると思っていたのですが
プラグ交換の工具だったんですね。
イリジウムプラグにしてみた効果ですが、効果はある…ような気がします。
あいまいに書いてますが、イリジウムに限らず新品プラグでも
同じ効果を感じる可能性があるからです。
とりあえず、シグナスXにイリジウムプラグをつけて感じたことは…
①エンジンが冷えてもアイドリングは安定している
②登坂など、高負荷をかけたときにバタバタした音が少なくなった
③3000rpm~5000rpmのトルクが増している
意外だったのは、③の低回転のトルク感がアップしたことですね。
シグナスXを乗っている方なら分かると思いますが、シグナスXのエンジンは
低速回転だとトルクが弱くて50ccエンジンかと感じてしまうのですが
以前よりもパワーを感じるようになりました。
わずかな効果はありますが、劇的なものではないので、いいパーツを使っている
安心感を味わうのがイリジウムプラグの存在かもしれませんね。
今までプラグを交換したのは8000kmのときにバイク屋さんで交換しただけです。
現在は14323kmなので、次回交換は22000~25000kmくらいでしょうか?
思ったよりもプラグ交換が簡単でビックリしました。
ライト交換と同じく、特殊な工具を買う必要はないので
みなさんも自分で交換してみると良いと思いますよ。
| 車/バイク関係::メンテナンス・改造 | 23:59 | コメント(0) |